2011/08/18

SCHOOL CLINIC

現在、トンガのいくつかの高校では「School clinic」が作られています
日本でいう保健室のようなものです。

聞いた話によると、生徒たちが病気になった時のためということもあるそうですが、
子どもたちの健全な発育を支えるためだそうです。

ここ最近、高校生の特に高学年の妊娠なども何件かあるようで、
エウアでも5,6件?あったようです。

そういったこともも未然に防げたらということで、School clinicができたようです。
(他にももっと理由があるでしょう)


さて、エウア高校でそういったものが完成するということは
もちろんお客さんが来たり、歌やスピーチなどもセットであります。


【完成式の様子】

そして
これが保健室
↓    ↓
前日22時頃までがんばってました

女性不良教師たちのたまり場だったこの部屋も
きれいに変わりました


そして
中は...
この通り!!

壁も天井もきれいに塗装され
床にはシート
窓にはきれいなカーテンも


右奥にはベッドも1つ作れました
トンガ人にしては
ちょっと小さめですかね

こんな感じ
↓    ↓
数学の先生....


人が集まるということは
もちろん食べ物も用意されます

朝から掃除、飾り付け、そして食事の準備
たくさんのサンドイッチ
ケーキが準備されました

そのほとんどが持ち帰りされましたが....
まあいつものことです


そして
エウア高校が誇るNO1 MC
Fakalelu先生による歌....

本当にこの人は場を盛り上げるのが上手です
外したり、滑ったりすることは
まずないですね

彼女にはJapanese weekでも
お願いしようかと思っています



こんな感じで1日が終わり
授業はなし....
歌の練習も勿論なし....
13時ごろ終わったのに

明日から校長が2週間オーストラリアに研修に行きます
Japanese weekの時、エウア高校にいません

教頭も親切だし、やってくれると思いますが
何となく心配

大丈夫かな??



2011/08/14

8月2週目。


最近、1週間に1回のブログアップになってきちゃいました。

先週はちょっとだらけた1週間だったと思います
例のエウア病が出て、体がだるくて。。。(←言い訳?)

でも、もちろんいくつかしたことはあります。



これ、何してると思います?

並べてあるのはお菓子。
それをラップで巻いて、キレイに飾り付けて
お菓子の首飾りを作っています

もちろん、私たちが食べるためではなく
Japanese weekの商品にするためです

かけてもらったことがありますが
自分で作ったのはこれが初めて

ということで
作り方を教えてもらいました

この「ロレカホア」もトンガの文化みたいなものですかねぇ。



先週
水曜日、木曜日はラビニア先生が首都に上京
来月日本に行くための日本のビザ、ニュージーランドのビザをとるためです

これで、ようやく日本行きの件は落ち着きました

ですが、
そんなこともあってか
放課後のJapanese weekの練習も
Lunch timeの歌の練習もうまくいかずでした。


さらに
今度は金曜日に私が上京
今月末に帰ってしまうI調整員にご挨拶ができればと思って
金・土を使って船で上がって来ました


エウア→トンガタプの船は
月・水・金・土の4便
5:00発

トンガタプ→エウアの船は
火・木・金・土の4便
12:30発

所要時間は3時間程度
天気が良ければ
きれいな島々と朝日が見られます

飛行機もいいですが
船の方がお金もかからないし
景色を満喫できるのでいい時もあります


さらに
今8月~10月頃までは....

クジラも見ることができます

運が良ければクジラやイルカと並走することもあるそうです


エウア・オホヌア村の様子


本来の目的
I調整員とのご挨拶ですが
大家さんとのお食事という予定があったのですが
私も一緒に招待してもらいました

いつも優しく、そして気さくなI調整員
おいしいご馳走を作ってくれる奥さん
明るく元気な子供たち
楽しい時間を皆さんと過ごすことができました


他にも首都で
Japanese weekの買い出し、荷造り、運搬
Examination Unitへ日本語のテストの提出
などなど
ついでに色々なことをしてきました

なんだかんだで首都に上がるとやることはあるんですね
でも何もないよりいいかな。。。


さいごに....
コイツ、覚えてますか?
↓      ↓
去年の10月末に生まれたパピ子Ⅰです

写真を見てわかるかな?

そう!
お腹に赤ちゃんがいます!!

まだ1年もたってないのに。。。
犬ってそんなもんなんですかね?

今月には生まれるんじゃないですかね?

ちなみに
今セコナとタイアナと何匹生まれるかかけてます
セコナは3匹
私は4匹
タイアナは5匹

誰が当たるでしょうか?
当たったらどうするのか?
それはブログでは言えませんね。。。



今週はJapanese week直前の週
大丈夫かな?ってすごく心配になりますが
そんな時は、
「これはあくまで日本の祭り。楽しくやろう!」
って思うようにしています。

来週、準備や練習が順調に進みますように!!

それでは。



2011/08/07

8月1週目。

先週もあっという間の1週間でした。

というのも、そもそもスタートが火曜日からでしたし、金曜日には5,6年生の進級に関わる大切な試験があったからです。

さて、まず火曜日ですが、いつも行ってる教会に新しい神父さんが来るということで、校長に食事会に呼ばれたので、行ってきました。

途中、知り合いに会って、ご飯を食べていけと言われ、魚などを食べ、さらに、会場について、KAVAを数杯飲み、神父さんが来て、鶏や豚などをたらふく食べたため、お腹が苦しかった。。。

こちらが新しい神父さん
↓    ↓
まぁ、どこにでもいるような感じのトンガ人ですね。。。


よく飲んでいるKAVAですが、
これはKAVAの木の根っこを切って、干して、細かく粉末状にしたものを
水に溶かして飲む飲み物?で
たくさん飲むと、アルコールとは逆にlowになっていきます。
トイレも近くなります。。
肌も乾燥気味になります。。。
味は太田胃散です。。。。

こんなKAVAですが
ここトンガではとても神聖なもの

今回新しい神父さんが来たということで
こんなものを渡したりする儀式をしてました

そう、干したKAVAの木です
これを使って何かやるのかとカメラを構えてましたが
結局渡すのみ。。。

ま、神聖なものということで、渡したんですね。


水曜日、木曜日は授業、昼休みには職員室で歌の練習、放課後はクラスで歌の練習、夜はラビニアの日本語の勉強。

で、金曜日の朝は例の試験でした。
いい機会なので、ちょっと紹介。

5年生の試験は「トンガ中等教育修了試験」略称TSC。
6年生のは「南太平洋中等教育修了試験」略章PSSC。

といいます。

それぞれ、文化レポート、2回の会話テスト、筆記&聴解試験があります。
このテストに合格できないと、もう一度その学年をすることになります。
つまり、留年ですね。。。

その第1回目の会話テストが金曜日にあったわけです。
できは先々週から練習しただけあって、まあまあのでき。
特に5年生は良くできてた思います。

で、金曜日の放課後....
スペシャルゲストが2人。
エウアのK隊員、E隊員が練習に参加してくれました。
いつもダラダラな生徒たちも、やる気を出してました。
ほんと手伝いに来てもらうと、空気が変わるので助かります。

ありがとうございました。

で、週末はエウア隊員の2人と、病院の先生、あと偶然会った旅行中の日本の方と一緒に、ドライブをしたり、BBQをしたり、Tongan 潮干狩りをしたりして過ごしました。

日曜日の午後もエウア隊員3名+日本の方で1日早かったですし、ささやかでしたけど、E隊員の誕生日会をしました。

「誕生日、おめでとうございます。」

3人で誕生会をできるのは、最初で最後。

そう思うと、もうここでの生活もあとわずかなんだなと思いました。


さあ、週末はゆっくり休めたし、今週もがんばるぞー!!

2011/08/01

7月最後の週。

今日、8月1日は王様の誕生日のため祝日。

昨日は教会で行われたカイポーラ(食事会のようなもの)にも参加しました。
何組かが小ブタの丸焼をはじめ、色々なトンガ料理を持ち寄り、みんなで集まって食べます。

今回は私もセコナ&タイアナ家の料理のお手伝い。

作りながらつまみ食いをしたせいか、カイポーラの時にはいつもにもまして、食べられませんでした。
「いつもにもまして」というのは、すごい量の料理が並ぶので、それを見てるだけでお腹が満たされる感じがするからで、食欲がなくなったわけではありません。

料理を作りながら、作り方も学びました。
私はサラダに使う鶏肉をむしったり、日本でいう団子のようなトーパイ作りをしました。
トーパイはココナッツと小麦粉を混ぜて茹でたもので、砂糖を焦がしたソースにからめて食べました。
味はみたらし団子のような感じで、なんだか懐かしく、ついバクバクと食べてしまいました。
これってつまみ食い?

残念ながら、手がべたべただったので、写真を撮ることはできませんでしたが、私の思い出には残りました。

最近そういうことが多く、あんまり写真がとれないんですよね。。。


さて、先週1週間ですが、おそらくここに来て初めてトンガ人教師の授業をちゃんと見ました。
そのきっかけとなったのが、この前もちょっと紹介しましたが、現在エウアの病院で働いているE隊員が高校の保健の授業を見てみたいと言ったことでした。

エウア高校では1年生と2年生が保健の勉強をします。
この学年にしては意外と難しい内容でした。


まずは2年生のファレ先生のクラス。
そう、この先生は良く一緒に教会に行っている先生です。
(最近はあまり一緒に行っていませんが。。。)


クラスコントロールが抜群
みな遊ばずきちんと聞いていました

日本語のクラスの学生とは全然違う。。。


今回の授業は喉にものが詰まった時にどうするかの授業でした


決していじめているわけではありません

処置の仕方を教えてる最中です

生徒たちも楽しそうに聞いていました

日本語の授業の参考にしないと。


次の時間は1年生の授業

よく生徒をしばくサイリ先生の授業です


E隊員も熱心に聞いています

それにしても、1年生にしては体がでかい!!

この日は病気や免疫の話をしていました

正直、難しくてあまり分からなかったです。。。



もちろん、先週は色々なことがありました
金曜日の会議にはあんなに長く先生たちの前で話しをしたのは初めてというぐらい
Japanese weekのことについて話しました

その後嬉しいことに
昼休みの歌の練習にも先生たちが何人か参加してくれるようになりました

苦手な人前&英語ですが、
カンペを見ながら必死に発言した甲斐がありました。


で、肝心のクラスの練習ですが
基本的にはこのぐらい
↓    ↓
かわいい3年生が5,6人と4年生がちらほら。

たまにたくさん練習に来てくれることもあって
この前は30人近く集まったな。
人数が少ないとちゃんと歌えてるのかよく分からないのですが
人数が揃うと
大合唱になり、これは大丈夫かな?なんて思いました

でも
まだまだ歌の練習。
どうなることやら。。。


最後に最近のご飯
↓    ↓
先月はたくさんの方々に野菜を持ってきてもらったおかげで
料理のバリエージョンも豊富でした

今回はエウアのK隊員に買ってきてもらったグリーンカレーセット

色々な方にいただいた野菜で
グリーンカレー

取れたてのオクラも入れて
おいしく頂きました

たくさんの人に感謝です


今週は金曜日に5,6年生の進級に関わるOral testがあります。
しっかり対策して、いい点がとれるようにしてあげたいと思います。

もちろん、今週も引き続き先生たちの歌練&生徒たちの歌練がんばるぞ!!

でも、そろそろ違うこともはじめないといけませんね。

それでは。

2011/07/24

7月の3週目。

先週は何かと忙しく、あっという間の1週間でした

通常の授業にナイトクラス、ニアの勉強 etc...
そして、ようやくJapanese weekの練習&準備が軌道に乗ってきました

校長の協力を得て、毎日6時間目をJWの時間でできるようになったことで
生徒たちの集まりが見違えるように良くなりました

集まらないイライラからようやく解放

まだ全然形にはなっていませんが
とくに3年生の女の子たちが一生懸命歌ってくれるので
こっちも頑張って、声を張り上げて指導してます


さて、徐々にラビニアも日本に出発する日が近づいてきました
本人もそう感じているのでしょう

最近すごく授業がよくなってきました
こっちがアドバイスしたことをどんどん吸収して
分からないことを積極的に聞いてきます


絵カードもきちんと使ってます
ちゃんとみんなが見えるように
丁寧にカードもめくれていました(^o^)


そして最近
全くブーだった4年生にも変化が....
活気が出てきましたし
日本語の力も徐々についてきました

ニアに言いました

「ニアの授業がよくなったから、4年生がどんどんできるようになってるんだよ」

って。

そしたら喜んでたっけ。


ニアの教案

ちゃんと授業を組み立ててます

最近、苦手なドリルにも挑戦してます
まだつまずいたり
2,3個しか言えない時もありますが
挑戦していることを認めたいですね


さて
偉そうに言ってる私ですが
私にも授業中にお客さんが来ました

校長です

今学校内で
Teacher's Apprasial(授業チェックのようなもの)
をしていて

「日本語の授業にも来てもらえないか」

とお願いしたところ
先週来てくれました!!

もちろん校長は日本語が分かりませんが
私の授業をじっと見てました

もらった評価シート
↓     ↓
小さくて見えにくいですが
たくさんのExcellentをもらいました

空欄のところは
事前に当日するところの教案を持っていかなかったから。
それと
グループワークがなかったからです。

ちゃんとこうやって評価をしてくれるって言うのはうれしいもんですね

また授業を見に来てもらいたいです
私だけでなく、生徒たちにもいい刺激になると思いますし


そんな感じで本当に1週間があっという間に過ぎ去って行ったような気がします。


最後に...

miniとまと。

ブタに何度も荒らされ
芽が出ては食べられていたトマトですが
ようやくできてきました

たくさん太陽の日差しを浴びて
甘いトマトができますように。


さあ、今週もがんばるぞー!!



2011/07/18

病棟の引き渡し式

またまた久しぶりのブログアップ。

先週は月曜日が休日だったので、4日間の授業と短く、あっという間の1週間でした。
ナイトクラスも始まり、その後はラビニア先生の日本語の勉強など
なんだか夜型になって来ました。

週末には釣りに出かけたのですが、釣果0。
どうしたものか。
最近、波がすごく高かったせいか?
いや、エサに食いついてはいるけど、釣れない自分の腕のせいかと思います。。。


さて、今回のブログはエウアの病院にある病棟の引き渡し式です。



エウアにたった1つしかない病院。

正直、設備等は整っているとは言えませんが
医者はもちろん、歯医者、薬剤師もいて
何かあるとエウアの人たちはこの病院に駆けつけます

そんな病院で
現在1人のJICAボランティアが活動しています

病院のスタッフはとても明るく、親切ですが
ちょっとさぼりがちなところもあるそうです。


さて
話によると
トンガで深刻な病気は糖尿病だそうです
もともとの体質もそうだと思いますが
まあよく食べる。
そして運動しない。。。
(私もですが....)

そんなわけで
今回日本の草の根資金援助によって
糖尿病の病棟と小児科の病棟が
新たに設立されたわけです


そして今日...

首都から
日本大使、保健大臣、エウアから出た財務大臣
が参加し
その引き渡し式が行われました


まずは
これが新設された小児病棟
↓     ↓
小さめのベッドがきれいに並べられてます



大使と保健大臣ががっちりと握手。



病院から大使への贈り物
感謝の気持ちが込められています



私たちの後ろにあるのが
糖尿病の病棟です

中にはシャワールームも付いてました



今回、私は大使のカメラマンとして出席。
日本でも学生相手にやってたので、特に大変ではありませんでしたが、エウア隊員の2人は食事会の時にトンガの踊り tauolunga を踊るなど、大活躍でした

お疲れさま。

その写真もあるのですが、非公開ということで。

欲しい方は本人に直接尋ねてみてください。

それでは。


2011/07/11

なまけてたブログ。

2週間近くブログ更新をさぼってしまいました。。。

先々週は日本語部会で首都にあがり、会議や「さくら2」(トンガ国定教科書)のCDの録音などをしてました。
そして、先週から3学期がスタート!!

はじめこそ順調なスタートでしたが、週の半ばで津波警報が出て、学校が休みになるなど、うまくリズムがつかめないまま1週間が過ぎて行きました。

で、土曜日から月曜日まで3連休....

休みばかりで済みません。。。

でも、その連休に首都からたくさんの日本人が遊びに来てくれたので、楽しく充実した時間を過ごすことができました。

トンガ初の「流しそうめん」、「納豆作り」などをしました。
子どもたちもたくさんいたので。

どれも大成功!!


明日からはいよいよJapanese weekの練習やナイトクラスも始まるので、ちょっとバタつきそうです。


そうそう、7月に入り、ここエウアでも観光客が増えてきました。

クジラのシーズンがやってきたからです。

エウアの坂道を歩いてると、海でクジラが「ざばーん」と泳いでる姿がよく見られます。
本当にダイナミックです!!

おまけに天気もよく、夕焼けがとてもきれいなんです。



こうしてブログに綴りながらこの2週間を振り返ってると、幸せな生活を送っているんだなと改めて思います。

なんか、たくさんの人に感謝したくなってきました。

さあ、来週はがんばるぞーヽ(^o^)丿